Weekly Meeting Program今週の例会

東京ピースウィングロータリーEクラブ 例会

第556回 会長の時間 President's Message #556

[ENGLISH FOLLOWS JAPANESE]

会長の時間
2025年8月28日
東京・銀座

ロータリーの皆様へ

今週の卓話では、ICUロータリー平和センターの新垣修教授による洞察に満ちた記事が掲載されています。新垣教授は、2024年のピースウィング10周年記念式典で基調講演をしてくださるなど、ピースウィングの素晴らしい友人であり支援者です。この記事では、東日本大震災後の復興と地域のレジリエンスについて学ぶために、現役の平和フェローたちが東北地方を訪れた貴重な学びの機会について紹介されています。

この記事を読んで、2004年から2006年までロータリー平和フェローとして過ごした自分の経験を思い出しました。私たちのクラスは広島を訪れましたが、広島訪問はすべてのICU平和フェローにとって共通の経験であり、各クラスが2年間のプログラム中に必ず一度訪れるものです。私たちは専門家や被爆者の方々とお会いし、松島恵次郎さんをはじめとする方々から原爆を生き抜いた体験談を直接伺いました。この訪問は忘れられないものでした。単に歴史を学ぶだけでなく、それを実際に経験した人々から直接聞くことができたのです。このような経験は心に深く刻まれ、平和やレジリエンスについての考え方を形作るものです。

このような機会を提供してくれるロータリー平和プログラムに心から感謝しています。教室で学ぶだけでなく、実際の人々から学ぶことができるのが、このプログラムの特別なところです。現役の平和フェローたちも、東北地方を訪れ、災害の脆弱性、平和構築、地域復興のつながりについて学んだことで、同じように感じていることでしょう。

新垣先生、そしてロータリー平和センターの皆様、これらの貴重な経験を提供し続けてくださりありがとうございます。この経験は長く心に残り、フェローたちはこれらの教訓を世界中で活かしていくことでしょう。

ロータリーの使命に対する皆様の継続的な献身に感謝しています。今週の卓話が、私と同じように皆様にインスピレーションを与えることを願っています。

心を込めて、
ウィル・ニーリー
会長、東京ピースウィングロータリーeクラブ

Hiroshima5
広島で松島恵次郎さんとともに撮影したロータリー平和フェローのクラス写真。松島さんは原爆を生き抜いた体験談を共有してくださいました。その言葉は私たち全員の心に深く刻まれました。

Hiroshima2
広島平和記念公園での対話の様子。歴史の教訓について深く考え、意味のある会話をする貴重な機会でした。

Hiroshima4
広島平和記念公園での対話の様子。歴史の教訓について深く考え、意味のある会話をする貴重な機会でした。

President’s Greeting
August 28, 2025
Ginza, Tokyo

Dear Rotary friends,

This week’s Takuwa (weekly meeting)features an insightful article by Professor Osamu Arakaki, Director of the ICU Rotary Peace Center. Professor Arakaki has been a wonderful friend and supporter of Peace Wing, even giving the keynote speech at our 10-year anniversary in 2024. His article highlights an incredible learning opportunity for the current Peace Fellows, who visited the Tohoku region to learn about disaster recovery and resilience following the Great East Japan Earthquake.

Reading about their experience reminded me of my own time as a Rotary Peace Fellow from 2004 to 2006. Our class visited Hiroshima, a shared experience for all ICU Peace Fellows, as every class goes once during their two years here. We met with experts and survivors, including Mr. Keijiro Matsushima, who shared his firsthand account of surviving the atomic bombing. That visit was unforgettable. We didn’t just learn about history—we heard it directly from the people who lived through it. It was the kind of experience that stays with you and shapes how you think about peace and resilience.

I’m so grateful to the Rotary Peace Program for making these opportunities possible. The chance to learn from real people, not just in a classroom, is what makes the program so special. I’m sure the current Peace Fellows feel the same way after their visit to Tohoku, where they learned about the connection between disaster vulnerability, peacebuilding, and community recovery.

Thank you to Arakaki-sensei and the Rotary Peace Centers for continuing to provide these experiences. They make a lasting impact, and I know the Fellows will carry these lessons with them wherever they go.

Thank you all for your continued dedication to Rotary’s mission. I hope this week’s Takuwa inspires you as much as it did me.

Warm Rotary regards,
Will Nealy
President, Rotary eClub of Tokyo Peace Wing

Hiroshima5
The Atomic Bomb Dome in Hiroshima. Visiting this site as a Rotary Peace Fellow was a powerful reminder of the importance of peace and remembrance.

Hiroshima2
Our class of Rotary Peace Fellows with Mr. Keijiro Matsushima, who shared his story of surviving the atomic bombing. His words left a lasting impression on all of us.

Hiroshima4
At Hiroshima’s Peace Memorial Park, we had the chance to engage in meaningful conversations and reflect on the lessons of history.

ページの先頭へ戻る