News/ニュース

2023/2/12  2023年2月 少し遅い新年会
カテゴリ:活動報告

少し遅い新年会を2023年2月11日 三鷹モダンタイムズで開催しました 三浦ガバナーエレクトもご参加頂きました(^▽^)/

海外メンバーは、マレーシアとUSAからリアルタイムでバーチャル参加のハイブリッド(USAのメンバーは朝早くから参加!)ICUの平和フェローも沢山参加してくれました。米山記念奨学生の劉さんも堪能な英語で交流!

20230211_新年会20230211_新宴会4

20230211_新年会320230211_新宴会2

2023. 1. 29  米山 研修会&学友新年会

1月 米山記念奨学セミナーに参加しました。記念奨学事業の意味とその究極の目的は世界平和にある、と分かりやすく受講した後はグループディスカッション。米山特別寄付のあり様と取り組み方を協議して発表。うっかり司会者と目が合って発表者となってしまいました(笑)帰りの湯島聖堂は世界平和への道程を示してくれているようでした。 In January, I participated in the Yoneyama Memorial Scholarship Seminar. After the lecture, the meaning of the commemorative scholarship program and its ultimate purpose is world peace, were discussed in a group discussion. Yoneyama Special Donation was announced after discussing the state of the donation and how to tackle it. I inadvertently made eye contact with the moderator and became a presenter (laughs) The Yushima Cathedral on the way back seemed to show the path to world peace.

奨学事業の目的究極の目的出逢いは一瞬 出会えば一生湯島聖堂

2日後の28日米山学友新年会へは劉さんと参加。学友の方々が卒業した後も積極的に恩送りをされている姿勢に感銘を受けました。歴史ある学士会館、旧帝大卒業者しか会員になれないのでこれは劉さんに託す事になりました(笑)Two days later, on the 28th, I participated in the Yoneyama School Alumni New Year's Party with Mr. Liu. I was impressed by the attitude of my alumni who actively gave back even after graduation. Only graduates of the historic bachelor's hall and former imperial university can become members, so I decided to entrust this to Mr. Liu (laughs).

20230128_173408

20230128_17420820230128_160724

2022. 10. 23  2022ポリオデー in Kichijoji
カテゴリ:活動報告

        親睦委員会主催 ポリオデーイベントを井の頭公園で開催!

        20221022_161323

全員でポリオシャツを着て井の頭公園のサイクリングロードをめぐるツアーです。

当日は海外メンバーはWEBで、国内で参加できない方は事前のFacebookで参加、

そして九州でCycleChallenge最終コーナーの宮崎GEとはZoomでつながり、

Polio撲滅の想いを一つにして取り組みました。

                                         

三鷹から!      茨木から!              練馬から!

 かなえ ちば  312304911_5585282434843915_2349081266439454816_n  312558639_10160429425949430_6808550887653167025_n

小金井から!               シンガポールから!! アメリカから!!

20221023_112555 マーガレット steven1

                                       井の頭でYea~!        「あと少し!!」

               Yea!     20221022_160923

                  そして・・・九州 佐多岬から!! サポドラ田嶋さん! & 実況中継の平林さん

                305285655_10160109664677534_6953899528324820128_n     20221023_132454

当日は、米山奨学生の劉さんはじめ、平和フェローのお二人も参加!

第二部の炉辺では家族も一緒に盛り上がりました!いや~Face to Face やはり良いですね(^^

           そして 宮崎 陽市郎GEの雄姿を!!

   20221023_132411    20221023_130714

2022. 10. 16  宮崎ガバナーエレクトが日本縦断チャレンジ中!Governor-elect Yoichiro Miyazaki is taking on the challenge of traveling across Japan by bicycle!
カテゴリ:活動報告

クラブ公共イメージ委員長の田嶋です。

みなさま、当地区ガバナーエレクトであり当クラブの拡大補佐でもある宮崎陽市郎さんが、ポリオ根絶を願って自転車による日本縦断チャレンジの真っ最中です!
私も10月1日の宗谷岬出発から、糸魚川までの約10日間、伴走サポートカーの運転で同行しました。

現在も宮崎ガバナーエレクトは日本を南下中で、10月23日には日本本土最南端である鹿児島県・佐多岬に到着予定です。
各地では多くのロータリアンの歓迎を受け、更にメディア取材ももう10本を超えています。

(メディア掲載例)
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202210/0015726827.shtml
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d3b4a6d820cb21f4f16eee96c50223cfef6669

この企画は、実は当クラブの企画である「End Polio Bicycle campaign」に宮崎ガバナーエレクトが賛同して実施しています。
つまりは、広く見れば当クラブの企画です!!

みなさんもぜひ応援と、10月22日〜24日に実施する、SNS投稿キャンペーンへの参加をよろしくお願いします。

My name is Tajima, Club Public Image Chairperson.

Mr. Yoichiro Miyazaki, our District Governor-elect and our Club's Assistant for Extension, is now on the bicycle challenge across Japan in the hope of eradicating polio!
I also accompanied him for about 10 days from his departure from Cape Soya on October 1 to Itoigawa, driving a support car.

Governor-elect Miyazaki is still traveling southward through Japan, and is scheduled to arrive at Cape Sata in Kagoshima Prefecture, the southernmost point on the Japanese mainland, on October 23.

He has been welcomed by many Rotarians in various places and has already received more than 10 media interviews.

This project is actually an endorsement by Governor-elect Miyazaki of the End Polio Bicycle Campaign, a project of our club. In other words, broadly speaking, it is our club's project!

We hope you will all support this project and participate in the SNS posting campaign to be held from October 22 to 24.

3287

2022. 9. 18  2021-22ロータリー賞受賞 Rotary Citation
カテゴリ:活動報告

先日、国際ロータリーより突然のメール。何と!ロータリー賞を受賞していましたΣ(・□・;)

I received an  email from Rotary International. What a surprise! We had won a Rotary Citation!

25の目標のうち、奉仕活動の参加 ロータリー行動グループ・地区への参加、そして何よりもHP・Slack等のインターネット活用・FBグループでのソーシャルメディアでの存在感、そして10周年に向けた定款見直しを含めたクラブ戦略計画の話し合い等々、14項目で実効ある成果が出ました。

Effective results were achieved in 14 of the 25 goals, including participation in service activities, participation in Rotary Action Groups, various district engagements, and above all, social media presence on the HP, Slack and other internet use and FB groups, and discussion of club strategic planning, including constitution review, for the 10th anniversary.

賞を取りに行った訳でなく、これはクラブメンバーそれぞれが、各委員会での活動を軸にクラブの新しい形をもとめて変革にチャレンジした成果だと思います。

クラブ運営に相談に乗って頂き、多大なるご支援を頂きました多摩中グループ・地区をはじめマレーシアのペタリンジャヤRCの皆様、ピースフェローはじめ講師を担って頂いた方々に厚く御礼申しあげます

We would like to thank the Tamanaka Group and District, RC Petaling Jaya in Malaysia, Peace Fellows and other lecturers for their support and advice in running the club.

2750E-Club of Tokyo Peace Wing_page-0001 (かんせい

Rotary.org
MEMBERSHIP DEVELOPMENT

Dear 2021-22 Club President, 

Congratulations! Your club has earned the Rotary Citation, the most significant award a Rotary club can achieve, for 2021-22. This past year, your club demonstrated a commitment to achieve its goals, which ultimately helps strengthen Rotary and shape our future.
 I encourage you to display it proudly to celebrate your club’s achievement. 
Once again, congratulations on a successful year as club president!

Sincerely,
Shekhar Mehta
2021-22 RI President

2022. 8. 7  米山奨学生 夏の懇親会              Summer Reception for Yoneyama Scholars
カテゴリ:活動報告

明治14年に、旧紀州徳川家の中屋敷跡地(現・赤坂)に建てられた赤坂仮皇居御会食所、歴史ある明治記念館で猛暑の合間の暑さが和らぐ中、開催されました

The event was held in the temporary Imperial Palace dining hall in Akasaka, built on the site of the former Kishu Tokugawa family's Nakaya residence (now Akasaka), and in the Meiji Kinenkan, where the heat of the early summer was interrupted by a brief respite from the heat.

  20220806_164304 (1)    20220806_163712 

  20220806_165453 (1)    20220806_180500

23名の奨学生は、インドネシア、エジプト、韓国、中国やロシア等、国際色豊かでピースウィングとしても大変刺激を受け、楽しく交流させて頂きました。

The 23 scholars were from Indonesia, Egypt, Korea, China, Russia and other countries, and Peace Wing was very stimulated by their international backgrounds and had a lot of fun interacting with them.

  20220806_175616    20220806_184122 (1) - コピー

地区米山記念奨学委員会の皆様、学友委員の皆様、運営ありがとうございます!そして学友会の皆様の交流へのサポートに感謝します。In Personでの開催の意義、重要性をあらためて感じました。

Thank you to the District Yoneyama Memorial Scholarship Committee and alumni committee members for organising this event! I was reminded once again of the significance and importance of the In Person event.

  20220806_182441    20220806_194629

  20220806_183915 (1) - コピー    20220806_184608 (1)

劉さんと仲間になった方々の写真の一部をアップさせて頂きます。皆さん緊張しながらも良い笑顔です。私たちも新鮮な気持ちになります!是非奨学生の皆さんも、私たちのHPへ遊びにいらしてください!!(^^7

We would like to upload some of the photos of those who became friends with Mr Liu. Everyone is nervous but has a good smile. It's a fresh feeling for us too!  Please come and visit us on our website, scholarship students! (^^7

  20220806_185521    20220806_191640

  20220806_194723    20220806_200208

  20220806_195955    20220806_190931 (1)

~劉さんのコメント~~ Comment by Ms Liu~.

「初めての懇親会に参加して、カウンセラーと奨学生の方々と交流できてとても嬉しいです。中国からの優秀な学生たちとも知り合えました」

'It was a pleasure to attend my first get-together and get to know the counsellors and the scholars. I also got to know some of the brightest students from China."

「又、次のイベントを楽しみにしています。次回はもっと奨学生のみんなとおしゃべりしたいです!」

'I'm looking forward to the next event. I hope to chat more with all the scholars next time!"

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

私たち東京ピースウィングは、ICUの平和フェロー出身者が一つの核となるクラブです。米山学友の皆さんの運営は大変参考になります。

Eクラブの存在がほとんどの方々に知られていない現状、もっと多くの情報を発信していきますね!(クラブ米山委員会 CSL)We, the Tokyo Peace Wing, are a club with a single nucleus of former ICU Peace Fellows. The management of the Yoneyama alumni is very helpful.I'll be sending out more information, as most people don't even know that e-clubs exist!

20220806_163717

2022. 7. 27  第400回例会 米山奨学生 劉さんの卓話アップ!              400th Commemorative Yoneyama Scholar Initiation

記念すべき400回例会が7/21からアップしています。

2021-22年度から米山記念奨学生を受け入れ、第400回と第401回例会卓話は米山記念奨学生 劉泰然さんのイニシエーションスピーチです!

是非例会にご参加ください(^▽^)/

The memorable 400th regular meeting is up on July 21.
We have accepted a Yoneyama Memorial Scholar since the 2021-22 fiscal year, and the 400th and 401st regular meeting table talk will be by Mr. Tai-Ren Liu, a Yoneyama Memorial Scholar. Liu Tai-ren's initiation speech!
Please join us at the meeting!

①南海大学    劉泰然さん です

2022. 6. 29  地区会長幹事会&表彰式
カテゴリ:活動報告

28日 目黒雅叙園で地区会長幹事会に田嶋幹事と出席しました

I received the award on your behalf at the meeting of the district presidents and secretaries on the 28th! Read more in the News!

皆さんの活動の成果が、ガバナー表彰という一つの形になり、皆さんを代表して表彰状を受け取ってきました。

The results of your activities have been transformed into one form, the Governor's Commendation, and I have received the certificate of commendation on your behalf.

MyRotary賞                                クラブ戦略賞  

「MyRotary賞」 100%は何と8クラブ!      「戦略策定賞」皆さんの意見を反映・報告

Ther are 8Club MyRotary100%!    We report your views in our strategy development awards.

奉仕DAY                                奉仕のこころ  

「奉仕デイ賞」 ENDPOLIOウォークラリー参加ありがとうございます!

 Service Day Award Thank you for participating in the ENDPOLIO Walk Rally!

「奉仕の心でつながりま賞」BlessingShelf SunflowerfromJapan ヘルプマーク 

 皆さんの活動全てが対象として報告しています

BlessingShelf SunflowerfromJapan HelpMark The 'Tsunagakizumama Award for Service' for your activities.

      感謝状7              youchien_sotsuenshiki_girl

そして、皆さんの積極的なお取組みがガバナーにご評価いただき、

                    クラブ皆さんに感謝状が贈られました!!

And your positive efforts were recognised by the Governor, who presented the clubs with certificates of appreciation!

                                         表彰!

皆さんを代表して、沢山の賞状をお預りしてきました。皆さん おめでとうございます!

On behalf of you all, we have received many certificates. All PeaceWing, congratulations!

クラブに表彰状ファイル作って保管します。協議会の時に現物ご確認ください(^▽^)/

A certificate file will be made and kept at the club. Please check the actual file at the council meeting.

2022. 6. 1  ヘルプマーク普及活動
カテゴリ:活動報告

2021-22年度の卓話から始まったヘルプマーク普及をクラブの奉仕事業としてご案内します

HelpMark promotion, which began with the 2021-22 article, is now a club service project.

皆さんはヘルプマークをご存知でしょうか?Have you ever heard of the Help Mark?

https://youtu.be/6l5XbZm4AfU.youtube(東京都福祉保健局HPより)

私たちも、この存在を知り、広く普及活動のサポートを実施していきましょう。時間と場所の制約なく、会員皆様がポスターや動画視聴し、ヘルプマークへの理解を深め、広く友人知人に案内する事で、助けを必要としている方への小さなサポートになるのではないでしょうか

We too should be aware of its existence and implement support for widespread dissemination activities. Without time and place restrictions, our members can provide small support to those who need help by viewing posters and videos, deepening their understanding of the Help Mark and informing friends and acquaintances at large!

助け合いのしるし ヘルプマーク (tokyo.lg.jp)

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany

ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方が利用しています。その人にしか分からないつらさもあります。助け合いの印であるヘルプマークを皆さんも理解して、広く普及啓蒙活動を行いましょう

The Help Mark is used by people who may not be able to see it from the outside, but who need assistance and care, such as people with artificial legs or joints, people with internal disabilities or incurable diseases, or people in the early stages of pregnancy. There are some hardships that only they can understand. Let's all understand the help mark as a sign of mutual aid, and spread awareness of it widely!

👇This flyer is for Foreigner  Take a Look!

flyer_en.

(「ヘルプマーク(企業・事業者向け)WEBサイト」より)

障害に関するシンボルマーク ハートシティ東京 (tokyo.lg.jp)

様々な障害に関するシンボルマークご覧になった事がありますか?企業の受付でも良く見かける様になりましたね

サポート方法 ハートシティ東京 (tokyo.lg.jp)

サポートの方法が分かり易く掲載されています

kurumaisu_kaidansick_syougaisya_techou2

2022. 5. 24  多摩中IM開催されました
カテゴリ:活動報告

5月23日 立川パレスホテルにて多摩中G13クラブ、300人以上が集まりインターシティミーティングが開催されました。菅沼さんが作成してくれたクラブ紹介ビデオは素晴らしかったです!  皆さんもリンクからご覧ください 13クラブ全て見る事が出来ます。IM実行委員 菅沼さん 高山さん  大変お疲れ様でした(^▽^)/

23 May Inter City Meeting was held at Tachikawa Palace Hotel with 13 Tama Naka Group 13 clubs and over 300 people. The club introduction video Suganuma-san made for us was fantastic!  Thank you very much for your hard work, Mr Suganuma and Mr Takayama, IM committee members.

https://tokyo-akishimachuo-rc.org/im/club613.html

image2     image0  IMG_0130 image0

image2 IMG_0137

ページの先頭へ戻る