News/ニュース

2025. 2. 3  東京ピースウィングロータリーEクラブ 初のクラブ親睦旅行 in 京都
カテゴリ:活動報告

2025年2月1日(土)から2月2日(日)にかけて、東京ピースウィングロータリーEクラブの創立以来初となるクラブ親睦旅行が開催されました。目的地は歴史と文化の都・京都。クラブメンバーとゲストが一堂に会し、観光と美食を満喫しながら親睦を深める機会となりました。

2月1日(土)

東京駅を10時39分に出発し、新幹線で京都駅に到着したのは12時51分。まずは宿泊先の「からすま京都ホテル」にチェックインし、14時から京都御所を訪れました。京都御所は約500年間にわたり天皇の住まいであり、皇室の歴史を今に伝える重要な場所です。特徴的なのは、堀や城壁がないこと。これは、日本の皇室が軍事力ではなく、国民との信頼関係によって存続してきた証といえます。実際にその風景を目の当たりにし、日本の歴史に思いを馳せ、改めて平和について考える機会となりました。

その後、「六波羅蜜寺」を訪れ、口から念仏が飛び出す空也上人立像などを見学。自由行動の時間には、一部のメンバーが節分祭で有名な「吉田神社」へ足を運び、節分祭の神事を見学しました。

19600101000000(1)19600101000000(1-2)

19800101000000(1)19800101000000(1-2)

19800101000000(2)19800101000000(4)

19800101000000(5)19800101000000(6)

夕食は、クラブメンバーである名井会員のお店「いふじ」で開催。円山公園に佇むこの名店で、ふぐのコース料理と近江牛のしゃぶしゃぶを堪能しました。豪華な食事に加え、舞妓さんも招かれ、優雅な舞踊を楽しむことができ、大満足のひとときとなりました。
19800101000000(8)19800101000000(8-1)

19800101000000(8-2)19800101000000(9)

19800101000000(11-2)19800101000000(11-3-1)

19800101000000(12)19800101000000(12-1)

19800101000000(12-2)

二次会は、京都・祇園四条にある日本料理店・バー「津田楼」へ。大正初期に建てられた町屋を改装した趣ある空間で、ロータリーEクラブ2650のメンバーであり、元米山奨学生、現・京都大学准教授のジャンルカ・ボナンノさんも同席してくださいました。ボナンノさんは第2650地区でグローバル補助金について豊富な知識と実績を持ち、10件以上のプロジェクト運営に携わってきた方です。貴重なお話を伺うことができ、有意義な交流の場となりました。
19800101000000(13)19800101000000(14)

19800101000000(15)

2月2日(日)

ホテルをチェックアウトし、11時から「奥丹清水」にて湯豆腐を堪能。シンプルながら奥深い味わいに、参加者一同お腹いっぱいに。昼食後は清水寺を訪れ、歴史ある風景を楽しみつつ、お土産を購入しました。

19800101000000(15-2)19800101000000(16-2)

2025020310460920250203104610

今回の旅行は元JTB社員でもある田嶋会長のコーディネートでとても充実した内容でした。京都で温かく迎えてくださった名井会員にも深く感謝いたします。

参加メンバー

田嶋会長、ウィリアム副会長・会長エレクト、宮崎永子理事・幹事エレクト、高山理事、古殿理事、菅沼幹事、ゲスト:宮崎拡大補佐(パストガバナー)、事務局員2名
なお、平林会員は体調不良のため急遽欠席となり、大変残念でした。

初めてのクラブ親睦旅行は、観光・美食・交流を存分に楽しみ、大成功のうちに幕を閉じました。(幹事菅沼)

Tokyo Peace Wing Rotary E-Club’s First Fellowship Trip in Kyoto

From Saturday, February 1, to Sunday, February 2, 2025, the Tokyo Peace Wing Rotary E-Club held its first-ever fellowship trip since its establishment. The destination was Kyoto, the city of history and culture. It was a wonderful opportunity for club members and guests to come together, enjoy sightseeing and fine cuisine, and strengthen their bonds.

February 1 (Saturday)

Departing from Tokyo Station at 10:39 AM, we arrived at Kyoto Station at 12:51 PM via the Shinkansen. After checking in at our accommodation, the Karasuma Kyoto Hotel, we visited Kyoto Imperial Palace at 2:00 PM. The Kyoto Imperial Palace served as the residence of the Emperor for approximately 500 years and remains an important site preserving the history of the imperial family. One remarkable feature of the palace is the absence of moats or fortress walls, symbolizing how Japan’s imperial family has historically maintained its existence not through military power but through a relationship of trust with the people. Witnessing this landscape firsthand prompted us to reflect once again on Japan’s history.

Following this, club members visited Rokuharamitsu-ji Temple, where we viewed the statue of Kuya Shonin, among other exhibits. During the free activity period, some members headed to Yoshida Shrine, famous for its Setsubun Festival, and observed the religious ceremonies associated with the event.

Dinner was held at "Ifuji," a restaurant owned by club member Mr. Nai. Nestled in Maruyama Park, this renowned establishment served an exquisite course meal featuring fugu (pufferfish) and Omi beef shabu-shabu. In addition to the lavish cuisine, we had the pleasure of enjoying a graceful performance by a maiko (apprentice geisha), making it a truly delightful evening.

For the after-party, we visited Tsudaro, a Japanese restaurant and bar located in Gion-Shijo. This venue, housed in a renovated machiya (traditional townhouse) from the early Taisho era, provided an elegant and nostalgic atmosphere. We were joined by Dr. Gianluca Bonanno, a member of Rotary E-Club 2650, a former Yoneyama Scholarship recipient, and currently an associate professor at Kyoto University. Dr. Bonanno has extensive experience in Global Grant projects, having been involved in over 10 initiatives within District 2650. His insights made for an enriching and engaging exchange.

February 2 (Sunday)

After checking out of the hotel, we headed to Okutan Kiyomizu at 11:00 AM to savor their famous yudofu (hot tofu dish). Despite its simplicity, the dish offered a profoundly rich flavor, leaving everyone fully satisfied. After lunch, we visited Kiyomizu-dera Temple, where we admired its historic scenery and enjoyed shopping for souvenirs.

This memorable trip was expertly coordinated by President Tajima, a former JTB employee. All participants expressed their deep gratitude for the outstanding itinerary, and we also extend our heartfelt thanks to Mr. Nai, who warmly welcomed us in Kyoto.

Participants

  • President Tajima
  • Vice President & President-Elect William
  • Director & Secretary-Elect Eiko Miyazaki
  • Director Takayama
  • Director Furudono
  • Secretary Suganuma
  • Guest: Expansion Assistant Miyazaki(Past Governor)
  • Two Secretariat Staff Members
  • (Note: Member Hirabayashi was unfortunately unable to attend due to sudden illness.)

The first-ever club fellowship trip was a resounding success, filled with sightseeing, fine dining, and meaningful interactions. Every participant expressed their eagerness to hold another trip in the future, marking the end of a truly fulfilling journey.

2024. 11. 14  ポリオ根絶寄付感謝状 Certificate of Appreciation for Polio Eradication Donation
カテゴリ:活動報告

昨年度(2023-24年度)の、当クラブからのポリオ根絶寄付に対して、ロータリー財団から感謝状が届きました。
みなさま寄付をありがとうございました。
今年度もご協力よろしくお願いいたします!

We received a letter of appreciation from The Rotary Foundation for our club's contribution to polio eradication last year (2023-24).

Thank you very much for your donation.

We look forward to your cooperation again this year!

20241114165142_00001

2024. 11. 13  2024-2025年度ガバナー公式訪問
カテゴリ:活動報告

2024年11月12日(火)、ガバナー公式訪問が東京三鷹RC、東京井の頭RC、東京ピースウィングRECの3クラブ合同で行われました。
午前中に3クラブそれぞれ順番に伊藤ガバナーと協議会を開催し、その後3クラブ合同例会を開催いたした。
当クラブからは、田嶋会長、ウィリアム会長エレクト(ZOOM)、名井会員、幹事菅沼が参加致しました。
伊藤ガバナーからは、RIスローガン「ロータリーのマジックを生み出そう」、そして地区スローガン「飛び立とう!原点を心に」に込められた思いをお伺いいたしました。
「いまロータリーには大きな変化が必要で、変化の時こそ、原点を再確認することが重要」ということ、そして「3-Year Goals」の重要性や、「DEI(D多様性、E公平さ、Iインクルージョン)」における寛容の精神などのお話しもあり、とても充実した貴重な機会でした。

PXL_20241112_023134013PXL_20241112_032145730

PXL_20241112_033036455PXL_20241112_034913111

PXL_20241112_035214647PXL_20241112_041122998

PXL_20241112_042311345PXL_20241112_043251409

そしてその日の夜は、京都から駆け付けてくれた名井会員を囲んで、田嶋会長、高山会計、宮崎委員長、幹事菅沼で、楽しくひとときを過ごしました。
いつしか、メンバー有志で京都の名井さんのお店「京料理いふじ」さんに行きたい、そして京都をいろいろ案内してもらいたい、という話しで盛り上がりました。また、名井会員からはロータリー財団やグローバル補助金についての興味深いお話も伺い大変勉強になりました。

PXL_20241112_095928904

文:幹事菅沼

2024. 10. 20  Polio Day2024 at Ark Hills
カテゴリ:活動報告

「世界ポリオデー2024」参加してきました! 六本木アークヒルズ カラヤン広場って初めて行きましたが素敵な場所ですね~

朝からの強風もおさまり、ポカポカの日差しの中2750地区の皆さんとウォークラリー。 

麻布台からの東京タワーの眺めは綺麗でした。一緒にご参加いただいた皆様お疲れさまでした!

                        2024-25 奉仕委員会 古殿

#Rotary #EndPolio #RID2750

   toukyou tawa-

 ポリオ 集合時 a-ku1917

2024. 10. 19  2023-24ロータリー賞受賞! Rotary Citation RY2023-24!
カテゴリ:活動報告

当クラブは2021-22年度に続き、ロータリー賞を受賞しました!
この賞はRIの求める基準をクリアできたクラブ全てに送られる賞ですが・・・実は国内では受賞できているクラブはほとんどありません。
目標を設定し、活動し、クラブセントラルシステムを通じてRIに報告をする、その全てを達成しないといけません。
目標達成をリードしたマーガレット会長、そして共に活動したメンバーの努力の結晶です!

Our club has received the Rotary Citation again for the 2021-22 year!

This award is given to all clubs that meet the criteria required by RI...in fact, very few clubs in Japan have received this award. We have to set goals, work on them, and report them to RI through the Club Central System, all of which must be accomplished. It is the culmination of the efforts of President Margaret, who led the club in achieving its goals, and the members who worked with her!

2750 E-Club of Tokyo Peace Wing_page-0001

2024. 8. 21  親睦委員会企画【暑気払い】
カテゴリ:活動報告

8月20日(火)三鷹駅周辺にて会員親睦の暑気払いを行いました。
親睦委員長、設営ありがとうございました。(幹事菅沼)

18BF24FE

2024. 6. 22  御礼:10周年式典 Thank you: 10th Anniversary Ceremony
カテゴリ:活動報告

 2024年6月8日 快晴の中、国際基督教大学東ヶ崎潔記念ダイアログハウス内 国際会議場で10周年記念式典を開催させて頂きました。

 100名を超えるご登録を頂き、平和フェローの卒業生も遠くはスリランカからこの式典の為に来日を頂き現役の平和フェローを含め国際色豊かな会となりました。Margaret会長もマレーシアから来日し、In Face で皆様をお迎えすることが出来ました。

 10年前のチャーターナイトと同じ場所でこの10周年の式典が行うことが出来たのは、ロータリー関係各位のみならず、国際基督教大学の皆様のサポートがあったこそだと感謝申し上げます。

 当日は日本で唯一のロータリー平和センター、その平和センター長でいらっしゃる新垣先生に記念卓話をお願いし、私たち自身も平和への思い、そしてそれを学ぶ平和フェローとの交流と今後の活動に気持ちを新たにしました。

 手作りのささやかな会で、至らない点は多々あったと思いますが、今後益々地域を超えた多くのロータリアンの皆様、平和フェローの方々との交流を広げていきたいと思います。当日の動画をアップします。是非お楽しみください。

                       10周年式典実行委員会 委員長 古殿 智浩

私たちのクラブ紹介 Our Club imfo

                 

式典当日、世界中からご挨拶 Greetings from around the world on the day of the ceremony

                 

式典は本当に楽しかった!ありがとうございます!

We really enjoyed the ceremony! Thank you so much!

                   

是非、毎週の例会へのご参加をお待ちしています。We look forward to seeing you at our weekly meetings.

On June 8, 2024, under clear skies, the 10th anniversary celebration was held at the International Conference Hall of the Kiyoshi Togasaki Memorial Dialogue House of International Christian University.

We had over 100 registered participants, including alumni and current Peace Fellows from as far away as Sri Lanka, who came to Japan for the ceremony.

I would like to thank not only the Rotary community but also ICU for their support in making this 10th anniversary celebration possible at the same location as the Charter Night 10 years ago.

We were honored to have Dr. Aragaki, Director of the Rotary Peace Center, the only Rotary Peace Center in Japan, give a commemorative talk, which renewed our own commitment to peace and to the future activities of the Rotary Peace Fellows who are learning about it.

We hope to expand our exchange with many Rotarians and Peace Fellows beyond our region in the future. Here is a video of the day's activities. Please enjoy it.

Tomohiro Furudono, Chair, 10th Anniversary Celebration Committee

2024. 5. 14  2023-24IM用クラブ紹介ビデオ_東京ピースウィングロータリーEクラブ
カテゴリ:活動報告

2024. 4. 17  Bicycle Donation Project 自転車寄贈プロジェクト
カテゴリ:活動報告

Rotary E-Club of Tokyo Peace Wing supports Rotary Club of Sentosa, Singapore’s Bike-to-School Project in Cambodia

On January 19, 2024, the Rotary E-Club of Tokyo Peace Wing proudly supported the Rotary Club of Sentosa, Singapore, in their commendable Bike-to-School Project in Cambodia. This initiative, spanning a decade since 2014, has been a beacon of hope for at least 1,000 students in Siem Reap’s rural expanses, providing them with a means to overcome the transportation barriers that often stretch between 3 to 10 kilometers to reach their schools.

Each bicycle, a symbol of mobility and opportunity, is provided at a cost of USD 60. These bikes carry not just the students but also the names of their sponsors, displayed on weatherproof signboards affixed to the baskets. The bicycles, once cherished possessions, are restored with new handles, baskets, brakes, and seats, and adorned in the blue and gold hues that represent Rotary International’s spirit.

In a country where education is held in high esteem, Cambodian students often face the challenge of affording basic educational necessities such as uniforms, shoes, and books. The Bike-to-School Project eases one significant burden by ensuring transportation is not a roadblock to their learning journey. The recipients of these bicycles are selected based on their school attendance and academic achievements, with priority given to those residing furthest from their educational institutions.

President Margaret Soo, a dedicated Rotary World Peace alumna, has been a fervent supporter of this project for several years. This year, the Rotary E-Club of Tokyo Peace Wing has contributed five refurbished bicycles, continuing its legacy of fostering education and peace through practical support and international solidarity

東京ピースウィングロータリーEクラブが、シンガポール・セントーサ・ロータリークラブのカンボジアでの自転車通学プロジェクトを支援

2024年1月19日、東京ピースウィングロータリーEクラブは、シンガポールのセントーサ・ロータリークラブがカンボジアで行っている「自転車通学プロジェクト」を支援しました。2014年から10年にわたり続けられているこの活動は、シェムリアップの農村地帯に住む、少なくとも1,000人の生徒にとって希望の光となっています。

移動と機会の象徴である自転車には、1台60USドルが必要です。これらの自転車には生徒が乗るだけでなく、カゴに取り付けられた看板にスポンサーの名前も載せられています。かつて誰かが大切にしていた自転車は、ハンドルやカゴ、ブレーキ、シートが新しく修復され、国際ロータリーの精神を象徴する青と金の色で飾られます。

教育が重視されるカンボジアにあって、学生たちは制服や靴、本といった基本的な教育必需品を購入するのに苦労しています。教育において、自転車通学プロジェクトは、移動手段という彼らの大きな負担を軽減しています。自転車を受け取る人は出席状況や学業成績に基づいて選ばれ、学校から最も遠い場所に住んでいる人が優先されます。

ロータリー世界平和フェローであるマーガレット・スー会長は、数年前からこのプロジェクトを熱心に支援してきました。今年、東京ピースウィングロータリーEクラブは、実践的な支援と国際的な連携を通じて教育と平和を育むという伝統を引き継ぎ、5台の自転車を寄贈しました。

0761c135-e261-4bc0-a021-f4cc43527252

5212df37-2256-49e6-bf12-443fe87d37c1

c7223978-07bf-4d0a-b731-4c7912c21e48

2024. 3. 7  地区大会参加報告 Flash report of District Annual Conference
カテゴリ:活動報告

地区大会参加速報
Preliminary report on participation in the district conference

文:田嶋諒一
Article: TAJIMA Ryoichi

※この記事は例会卓話として掲載された内容の再掲です。
*This article is a reprint of an article that was published as a regular meeting table talk.

皆様ハファデイ!(ハファデイはグアムやサイパンの挨拶で、チャモロ語で「こんにちは」という意味です)
2月26日、27日の2日間、品川にあるグランドプリンスホテル新高輪にて、2024-25年度地区大会が開催されました。地区幹事田嶋より、参加速報をお送りします。

Hafa Adai, everyone! (Hafa Adai is a greeting from Guam and Saipan, and means "hello" in Chamorro)
The 2024-25 District Conference was held on February 26 and 27 at the Grand Prince Hotel Shin Takanawa in Shinagawa, Tokyo. I; the District Secretary Tajima send you a preliminary report on the participation.

1

地区大会は26日、27日の2日間ですが、参加のために台湾・PBGから来日している方々のために、宮崎ガバナー主催の歓迎船上パーティーが2月25日に開催されました。こちらの参加者は地区役員他、姉妹地区やPBGの関係者でした。
当日は夕方に日の出桟橋に集合、シンフォニークラシカに乗船しました。当日はあいにくの雨模様で外は大変寒かったのですが、船内は暖かく、カラオケ大会も大盛り上がりでした!
台湾やPBGからの参加者の皆さんも大変喜んでくれたと思います。

The district conference will be held on February 26 and 27, and a welcome aboard party hosted by Governor Miyazaki was held on February 25 for those who came to Japan from Taiwan and PBG to participate. Participants here included district officers, sister districts, and PBG officials. We gathered at Hinode Pier in the evening and boarded Symphony Classica. Unfortunately, it was rainy and very cold outside, but it was warm inside the ship, and the karaoke contest was a great success! I think the participants from Taiwan and PBG were very happy.

2

大会初日の26日は、会長幹事会とRI会長代理歓迎晩餐会が開催されました。RI会長は多忙なため世界各地の地区大会に参加はできませんが、その代わりに代理の方が選任され、各地区の地区大会に出席します。今年は日本選出のRI理事である佐藤RI理事が代理としてご来訪いただきました。そのRI会長代理を歓迎するため、メイン大会の前日夜に晩餐会が催されます。(参加費はちょこっと高いですが)とても優雅で素敵な晩餐会ですので、機会があれば是非ご参加ください。

On the first day of the convention, the 26th, a meeting of club presidents and secretaries and a welcome dinner for RI president's representatives were held. the RI president is too busy to attend district conferences around the world, so a representative is appointed to attend each district conference in his/her place. This year, RI Director Sato, the RI director elected in Japan, visited us in this capacity. To welcome the RI president's representative, a banquet is held the night before the main convention. It was a very elegant and beautiful dinner (though a bit expensive), so please join us if you have a chance.

3

そして迎えた大会2日目、メインの会議が開催されます。地区内全体から恐らく2000名を超す出席者が集まり、会場は超満員!ここ数年の地区大会でも最高の参加者数だったのではないかなと思います。(詳細な出席人数は公式発表されておりません。)
ガバナーによる地区概況報告、寄付金の贈呈、ウクライナ出身のカテリーナさんによるバンドゥーラ演奏、海上自衛隊元海将による特別講演など、大変充実した内容でした。

On the second day of the convention, the main meeting was held. The venue was packed with probably over 2,000 attendees from all over the district! I think it was the highest number of attendees for a district convention in recent years. (Detailed attendance figures are not officially available.)
The event was very well organized, including a district overview report by the governor, presentation of donations, a bandura performance by Mrs. Katerina from Ukraine, and a special lecture by a former Japanese Maritime Self Defense Force (JMSDF) naval general.

4

閉会後はお待ちかねの懇親会です!
例年式典が終わると懇親会に参加せずに帰宅してしまう方もいる中、今年は大変多くの方に懇親会までご参加いただきました。ちなみに登録料は懇親会費用も含まれおりますので、出ないとその分損ですよ!
途中、宮崎ガバナーによるドラム演奏もあり、盛り上がりは最高潮!あっという間の2時間でした。
今年参加できなかった方は、是非とも来年ご参加ください!

After the closing ceremony, we had the reception we had been waiting for!
In past years, some people have gone home without attending the reception after the ceremony, but this year, a great number of people attended the reception as well. The registration fee includes the reception, so if you don't attend, you are missing out!
The excitement reached a climax with a drum performance by Governor Miyazaki! The two hours went by in a blink of an eye.
If you were unable to attend this year, please join us next year!

56

ページの先頭へ戻る